コラムColumn

不動産登記の記事一覧

夢のマイホームを建てたときにやるべき登記

2023.02.23

長年夢見たマイホーム。 頑張って貯金して、色んな展示場に足を運んで、内装までこだわって、 と、考え出したらきりがないほどマイホーム計画ではやること・やりたいことで溢れています。 そんなマイホーム計画の中に「登記手続き」は含まれていますか?? 何だか急に無機質な響きで現実に引き戻される感じがし...(続きを読む)

詳細を見る

不動産登記の落とし穴「所有権移転」登記ができない!?

2023.01.11

先日何気ない質問をされて受験生時代のニッチな知識を思い出したので こんなこともあるかもねーってかんじで不動産豆知識をご紹介します。 「所有権移転」登記ができないとは!? ちょっと釣りタイトルみたいになってしまって申し訳なかったのですが、 別に所有権移転登記そのものができないってわけではありま...(続きを読む)

詳細を見る

「名変(めいへん)」登記って何のことだと思いますか?

2022.11.27

どの業界にもあると思うのですが、司法書士界にも司法書士用語と言ったらいいのか、 司法書士業界に携わってないと言葉の意味わからないよねー。みたいな用語があります。 その1つが「名変(めいへん)」です。 名変って何だと思いますか?因みにこれは不動産登記で使われる用語です。 「ははーっ、不動産登記...(続きを読む)

詳細を見る

表題部所有者の氏名しか登記されていない土地の売買はどうする?

2022.10.12

もうすぐハロウィンですね。 日本にハロウィン文化が定着したといっていいのでしょうか。 私は未だにハロウィン行事に参加するのってちょっと照れくさい気がしてしまいます。 さて、今日は結構レア登記の依頼をいただき無事完了したのでご紹介します。 何がレアって ①所有権保存登記されていない土地 ...(続きを読む)

詳細を見る

抵当権者と所有者が同じ人になった場合どうする?

2022.10.06

お金を借りたいなって思ったときに、 無担保で貸してもらえるなんて夢のような話はそうそうありません。 では、担保として何を差し出すのか? というと、一番にぱっと思いつくのが「不動産」です。 担保は一般的に使い勝手がよいとされている「抵当権」や場合によっては「根抵当権」をつけることが多いです...(続きを読む)

詳細を見る

退職慰労金を不動産で支給した場合の登記手続きについて

2022.09.20

不動産の所有権移転登記をするためには登記「原因」が必要です。 登記原因とはその名のとおり、その登記をするに至った原因(理由)です。 例えば、 売買、相続、贈与、合併、時効取得、代物弁済、、 など沢山の登記原因があります。 そしてこの登記原因によって登録免許税の税率も異なります。 今日...(続きを読む)

詳細を見る

権利証(登記識別情報通知)を紛失した場合の事前通知制度とは

2022.09.19

エアコンが壊れて数日経ちます。 私は気合も根性も忍耐力もない人間なので、 誰よりも早くエアコンが壊れたフロアから撤退しました。 今では面談室が自席と化して色んなものがとっちらかってます。 さて今日は権利証(登記識別情報も含む)を紛失してしまった場合の手段の1つである 事前通知制度につい...(続きを読む)

詳細を見る

根抵当権の債務者が合併した場合の手続き

2022.08.13

先日、会社を合併する場合のスケジュールについてコラムを書きました。 今回は、この合併した会社が根抵当権の債務者だった場合の手続きについてご紹介します。 会社が合併した場合、根抵当権変更登記は必要? 合併したからといって何でもかんでも変更登記が必要というわけではありません。 では、どんな場...(続きを読む)

詳細を見る

農地法の許可と農地の仮登記

2022.08.10

 相続以外で農地を取得するときに必要な「許可」とは? 農地を売買するときに「農地法の許可」が必要です。 農業委員会や都道府県知事などから許可をもらわないと売買ができないのです。 今回のコラムでは、 何で許可が必要なの?から 許可の種類は? もし許可がもらえなかったらどうなるの? ...(続きを読む)

詳細を見る

DV等支援対象者の不動産登記について

2022.07.11

本当に許せないことなのですが、 DVや児童虐待は無くなることはなく、 いつの時代にも苦しんでいる被害者の方がいらっしゃいます。 そんな被害者の方の支援の一環として「DV支援措置」という制度があります。 DV支援措置 総務省のHPにはその内容としてこんな風に記載されています。 【引...(続きを読む)

詳細を見る

設立予定の法人は、どのタイミングで不動産の登記名義人になれる?

2022.06.28

法人を設立して、個人で所有している不動産をいくつか法人名義にしておきたい。 いつくらいにできますか? というご相談をいただくことがあります。 この「いつくらいにできますか?」とは、 ①登記原因日付をいつにでいるのか? ②登記申請はいつできるのか? ③登記完了日はいつになるのか? ...(続きを読む)

詳細を見る

その権利証、処分して大丈夫ですか?

2022.04.29

不動産を取得すると、 権利証(登記識別情報通知)が発行されます。 昔の権利証は、 和紙に仰々しいほどの達筆で不動産の記載等があり 「登記済」と朱印されていて それ自体が権利証として大切に保管されていました。 現在は「登記識別情報通知」というものにかわり、 それ自体というよりも ...(続きを読む)

詳細を見る

ピックアップコンテンツPickup contents

当事務所が運営している専門サイトや
おすすめコンテンツをご紹介

相続・遺言
《無料相談》実施中!

https://www.fukuoka-shihousyoshi.jp/souzoku

暮らしに役立つ
法律メルマガ

https://mi-g.jp/mig/registration

福岡で不動産事業を
始めたい方へ

https://www.fukuoka-shihousyoshi.jp/estate

福岡自己破産
無料相談室

http://fukuoka-jikohasan.net/

福岡債務整理
無料相談室

http://fukuoka-saimuseiri.net/

福岡個人再生
無料相談室

http://fukuoka-kojinsaisei.net/

出版物紹介

https://www.amazon.co.jp

ふくおか司法書士法人では、不動産登記、商業登記、過払い請求・個人再生・自己破産・任意整理・時効援用などの債務整理、相続・遺言、成年後見、債権回収 交通事故などについての手続き全般を行っております。それぞれの業務に専門スタッフを配置し、依頼者のためにふくおか司法書士法人で対応しうる限りの支えになることを心がけております。また、より高い専門性を生み出すために弁護士、税理士、社会保険労務士等の他士業の先生方とのネットワークを駆使し、ワンストップで対応。ふくおか司法書士法人を選んでご来所いただいたお客様に、満足して、笑顔で帰っていただくために、私たちはどんな苦労も惜しみません。

初回相談費用無料

LINEでのご相談はこちら