住宅以外の用件がある建物の住宅用家屋証明書
今日は、寒かったですねぇ。出勤前に少しだけ雪も降って、12月に入って
冬の様相になってきましたね。今年もあと1ヶ月、頑張っていきましょう。
今日は、最近登記した案件の事
➀【住宅用家屋証明書】の要件
所有権保存登記等の登録免許税を軽減する為の住宅用家屋証明書。
これを取得する要件の一つで、「専ら個人の住宅の用に供する家屋」である必要があるのですが、例えば「店舗・住宅」や「事務所・住宅」の場合に店舗、事務所が全体の床面積の10%未満でないと要件を満たさない為住宅用家屋証明書が取得できません。
これは、割とメジャーでして、この仕事している人ならば、あるあるネタなんですが、「居宅・車庫」や「居宅・物置」の場合も、同じなのか?
ってのが、今回のミソ。
答えは、床面積が10%未満であることは、要件とされてません。です。
また別棟の場合でも、1個の建物として保存登記する限り(附属建物)は、併用車庫と同じ扱いです。
ついつい種類が「居宅・○○」の場合で○○が10%未満だったら、どんな種類でも住宅用家屋証明書取得出来ないって、思い込んでしまいがち。
というお話。
➁【遺贈の所有権移転の登録免許税】
遺言書による所有権移転の場合で、悩むのが登録免許税です。(私だけ?)
受贈者(もらう人)が、相続人なのか相続人以外なのかで、免許税が変わるからです。
相続人だと、不動産価格の4/1000で相続人以外だと、20/1000。何に悩むかというと、相続人であることの証明は戸籍を見ると遺言者との繋がりが分かるから、戸籍添付→相続人確定→免許税4/1000で証明出来るのでいいのですが、免許税20/1000で提出したときに、相続人じゃないことの証明っているのかどうか?です。
4/1000で提出した場合に受贈者が相続人かどうか証明しなさいって法務局からは、間違いなく求められるでしょうけど、20/1000で提出した場合に受贈者が相続人以外であることを証明しなさいって求められる事はあるのかな?ってことです。
かつて、今まで求められたことは、ないのですが・・・。
20/1000イコール相続人以外っての判断なのでしょうか?
まぁ、このようなことを日々悩みながら頑張っております。
わたしたちは皆様のお困りごとを解決する
福岡の司法書士事務所です。
ふくおか司法書士法人では、不動産登記、商業登記、債務整理、後見業務などに専門のスタッフを配置し、依頼者のためにふくおか司法書士法人で対応しうる限りの支えになることを心がけております。
また、より高い専門性を生み出すために弁護士、税理士、社会保険労務士等の他士業の先生方とも協力し合いながらワンストップで業務にあたっています。
事務所設立時の「誰かの支えになりたい」「目に映る困っている人の力になりたい」という想いは、今も変わらずわたしたちの強い原動力となっています。